おはようございます😄
昨日、EFR応急救護の講座に参加された皆さま、1日大変お疲れ様でした‼️
今回は、8名の参加となり、結構な大人数・・ちょっと狭かったですね💦
午前中は、【一次ケア】と言って、ただちに生命の危険がある場合の対応方法を‼️
お馴染みのCPRは、1人の場合・2人の場合・複数名の場合と、さまざまな状況を想定してトレーニングを行いました😄
そしてAEDが近くにある場合、ない場合・・と、みなさんが何を優先させたらよいかを自信持って対応できるように、シュミレーショントレーニングがかなり多いのがEFRの特徴でもあります‼️
皆さんとてもスムーズに行なっていましたね☺️
一次ケアでは、気道閉塞への対応も練習します。
腹部スラスト(ハイムリック法・腹部突き上げ法)のトレーニングです。
この後、バックブロー(背部叩打法)も行いました。
そして、二次ケアでは、怪我の対応も😄
こちらは、包帯の巻き方を含めて、出血の管理や、三角巾の使い方、副木の当て方などを練習😆
とにかく、EFR講習の中でも、最もボリュームのある内容です。
- CPR&AED(成人・小児・乳児)
- 気道閉塞への対応(成人・小児・乳児)
- 出血の管理
- ショックの管理
- 脊髄損傷の管理
- 二次ケア(怪我や病気への対応)
とても1日では覚えきれないほど多くの情報が詰まっている内容となるので、継続して講習を行うように、ワークショップでの応急救護訓練を、今後開催していきたいと思います😆
この一番多くのトレーニングを行う訓練は、毎年3月に開催しています‼️
2年更新の資格になりますので、更新の方はアップデートが必要です。
いつでもご相談くださいね☺️
個別での受講お申込みも承ってます。
詳細は、EFR 応急救護
のページをご覧くださいね!
いつも3日ほど前から、こん詰めて勉強したり、資料やテストを用意したり、DVDを見直したりと・・講習終わって、ようやくホッとして、肉‼️‼️
いやぁ・・・脳が疲れました😂
皆さんも、大変お疲れ様でした‼️
キックボクササイズ・クラブマガ(護身術)・フィットネスインストラクター
1980年生まれ。元競泳選手でスポーツジムインストラクター。 クラヴマガの指導以外にも、女性や子供への防犯講習や学校での護身術指導、応急救護の講習等でも活躍。2016年ベストボディ・ジャパン ファイナリストの経験も生かして、ダイエットトレーナーも行っている。バイタリティあふれるパワフルな3人のママでもある。